故あって東京・神田の日本学士会館を訪れたおり、改めて敷地の一角にあるモニュメントの前に立ってみた。野球のボールを握った右手をモチーフとしたブロンズ像の台座には、「日本野球発祥の地」とある。
そう、この地こそ1872(明治5)年にお雇い外国人教師、ホーレス・ウイルソンによって日本に初めて野球が伝えられたとされる場所にほかならない。
野球、いやベースボールの誕生については小欄の始まりで書いた。1845年、アレキサンダー・カートライトがルールを整備してから27年、わずかな期間で日本に「輸入」されたことに驚く。米国生まれのウイルソンは遠い東洋で暮らすにつけ、親しんでいたベースボールがやりたくてたまらなかった。そこで英語を教えている第一大学区第一番中学(後の旧制第一高等学校、現・東京大学)の学生を集めて、持参した用具を使い、ベースボールの“講義”と指導を始めたのだった。
この「教え子」たちによってベースボールが日本中に広く流布されていく。投手がボールを投げて、打者がこれを打つ。団体スポーツながら「一騎打ち」に似た構造が、武道精神をDNAに持つ日本人の琴線をとらえた。サッカーやラグビーなど同時期に輸入された近代スポーツのなかで、とりわけベースボールが日本人に親しまれるようになった要因だと考える。みなさんはどう思われるだろう。
1894年、一高出身の中馬庚(ちゅうまん・かのえ)がベースボールを「野球」と訳し、普及していく。また一高の前身、大学予備門に学び東大に進んだ正岡子規が1896年、日本初の野球評論集「松羅玉腋」を執筆している。ピッチャーを「投手」、キャッチャーを「捕手」と呼ぶなど今に残る野球用語を創り出したのは子規にほかならない。一高が野球の中心として君臨、東京大学が「日本の野球ルーツ校」と称される所以ともなった。
ブロンズ像のボールには、世界地図が描かれており、米国と日本とが縫い目で結ばれている。なんとも洒落たデザインが野球伝承の絆の太さを象徴している。
ひとしきり眺めた後、ふと思い立って、目の前の白山通りを北に向かって歩いた。小学館、集英社、岩波書店と続くビルを左に神保町の交差点を直進。左右に日本大学の校舎、東京歯科大学病院を眺め、JR中央線、総武線の高架をくぐる。水道橋の交差点を渡れば左はもう東京ドームシティーである。
読売巨人軍の本拠地。新型コロナウイルス感染拡大の影響下にあるいま、ようやく5000人を上限とした有人試合も行われているが、何とも寂しい状況が続く。旧後楽園球場時代から幾度となく通い、常に歓声とともにあった日々を思う。一日も速く旧に復してほしいと願うのは、私一人ではあるまい。
後楽園球場は1937(昭和12)年、現在の日本野球機構(NPB)の前身、日本職業野球連盟創設の翌年に開場した。日本初のプロ野球クラブ「日本運動協会」の創始者であり、早稲田大学野球部出身の河野安通志、押川清らが中心となって呼びかけ、読売新聞社社長の正力松太郎や阪急電鉄社長の小林一三らが出資、株式会社後楽園スタヂアムとして誕生した。長く親しまれた後楽園から日本初の屋根付き球場・東京ドームに移行したのは1988(昭和63)年3月である。
東京ドームはいまもなお、プロ野球の中心に位置する。ドーム内には野球体育博物館が設けられ、野球殿堂に足を運ぶ人も少なくない。ウイルソンをはじめ中馬や子規、押川や河野、そして小林も殿堂入りし、その功績が顕彰されている。いうまでもなく正力はその第1号。大門町(現・射水市)出身の正力は旧制高岡中学(現・高岡高校)から旧制第四高等学校(現・金沢大学)、東京帝国大学と柔道部で活躍したのだが、より人口に膾炙しているのは野球との関わり。柔道関係者には申し訳ないが、野球人気の裏付けであろう。
日本の国民的スポーツとよんでもいい野球の「発祥の地」と「殿堂」が一本の道、指呼の間で結ばれている。野球ファンを自認されているあなた、コロナ禍の状況ではあるが、ぜひとも機会を見つけて歩いていただければと思う。歴史を感じる道である。
【佐野慎輔プロフィール】
【略歴】
- 県立高岡高校、早稲田大学卒
- 1979年、株式会社報知新聞社に入社、運動部記者としてプロ野球を担当(巨人、ヤクルト、西武、遊軍)
- 1990年、報知新聞社退社後、株式会社産業経済新聞社入社
- 産経新聞運動部でプロ野球(西武)を担当後、オリンピック担当
- 産経新聞シドニー支局長、外信部次長、編集局次長兼運動部長兼論説委員、業務企画統括兼資材部長等を経て、サンケイスポーツ代表、産経新聞社取締役を歴任し、その後、産経新聞特別記者兼論説委員を務める
2019年4月末で産経新聞社退社
【現在の役職】
- 産経新聞社客員論説委員
- 公益財団法人笹川スポーツ財団理事・スポーツ政策研究所上席特別研究員
- NPO法人日本オリンピックアカデミー理事・マーケティング委員長
- 公益財団法人日本財団アドバイザー
- 公益財団法人ブルーシー&グリーンランド(B&G)財団理事
- 一般財団法人日本モーターボート競走会評議員
- 早稲田大学非常勤講師(春学期・スポーツとメディア論、7年目)
- 立教大学、同大学院非常勤講師(秋学期・スポーツとメディア論、2年目)
- 2020東京オリンピック・パラリンピック組織委員会メディア委員
- 2019ラグビーワールドカップ組織委員会顧問
- 一般社団法人日本スポーツフェアネス推進機構運営委員、表彰委員
- スポーツ議連レガシー創出プロジェクトチーム・アドバイザリーボード
- 東京運動記者クラブ会友
- 野球殿堂競技者表彰委員
- プロ野球OB記者クラブ会員
- 野球文化学会会員
【最近の著書、共著】
◎主な著書
『嘉納治五郎』『金栗四三』『中村裕』『田畑政治』(以上、小峰書店)
『日本オリンピック略史』(出版文化社)
◎主な共著
「スポーツと地方創生」「スポーツ・エキセレンス」「スタジアムとアリーナのマネジメント」「スポーツ・ファン・マネジメント」「企業とスポーツの現状と展開」(以上、創文企画)
「日本のスポーツとオリンピック・パラリンピックの歴史」「オリンピック・パラリンピックのレガシー」「オリンピック・パラリンピック歴史を刻んだ人々」「スポーツ白書」(以上、笹川スポーツ財団)
「日本のラグビーを支えた人々」(新紀元社)
◎主な辞典等の執筆
「JOAオリンピック小辞典」(メディアパル)
「21世紀スポーツ大辞典」(大修館書店)
◎主な監修
「オリンピック・パラリンピック大百科全8巻」「オリンピック・パラリンピック」で知る世界の国と地域全6巻」(以上、小峰書店)
「3つの東京オリンピックを大研究全3巻」(岩崎書店)
「オリンピック・パラリンピック全競技全6巻」(ポプラ社)
「全競技がわかるオリンピック・パラリンピック全3巻」(国土社)
「オリンピックもの知りチャンピオン」(くもん出版)